訪問者数:

幸せのレインボー... ?2016/08/19 23:05













今日も東京の空は不安定な状態だった。

パラパラっと雨が降ることもあった。

そんな状態だったので、空を気にして何度も外の様子を見に行っていたら、なんと!虹が出ているではないか!

『虹を見るなんて何年ぶりだろう...?』と思っていたら、日が陰って虹が消えてしまったので、『なんだよ~... 』と思いながら太陽の方を見てみると、今度は虹色の雲があるではないか!

『これは何か良い事でもあるのかな~... 。』なんて... ^_^;




ところで、大気の状態が不安定といえば、またまた関東に接近しそうな台風が発生した。

21日~22日がヤバそうだ。

その日は、ドンピシャでうちの奥さんと温泉旅行に行く事になっている。

それも電車で... ┓( ̄∇ ̄;)┏

まさかっ!? 私たちって、台風を呼ぶほどの雨夫婦なのかっ? (^_^;)




湯西川温泉旅行 その12016/08/25 22:25


8月21~22日、うちの奥さんと二人で湯西川温泉に行ってきました。

今回は、のんびり電車の旅だ。

浅草から東武特急スペーシアに乗り込み、鬼怒川温泉駅で会津鬼怒川線に乗り換えて湯西川温泉駅へ。

そこから湯西川温泉までは、バスで約20分。

台風9号が接近しているというのに、やたら天気が良かった (^_^)V

一先ず、今回お世話になる宿、『本家 伴久』に向かい荷物を預かってもらい、湯西川温泉郷を散策してきました。

ここは、平家の落人伝説がたくさんあるという場所なので、平家の里平家狩人(マタギ)村などを見学してきました。

狩人と書いて、マタギと読むんだそうです σ(^_^;)











AM8時、浅草駅を出発し電車の中で朝食をとりました。

奥さんは、30品目バランス弁当。

私は、日光鱒鮨と生ビール... とチーズ入り竹輪 (^^)♪

ヤッパ電車の旅行は、こうでなくちゃね〜 (^^)♪♪









湯西川温泉駅は、トンネルの中にありました。

なんと! 電車から降りたのは、私達だけでした (^_^;)








到着して直ぐに湯西川温泉行きのバスが来ました。

それにしても、空のブルーが本当に綺麗すぎる〜 (^-^)








今回お世話になった『本家 伴久』。


到着したのが午前10時だったので、とりあえず荷物だけ預かってもらい、早速散策に出発しました。











とにかく日差しが強くて、肌が露出しているところは、痛いぐらいに日焼けしました。

湯西川は、とっても綺麗で岩魚や鱒などの川魚が泳いでいるのが、よく見えます。








平家狩人村に向かうには、結構な坂道を登って行きました。

クマが出没しないで良かった〜... (^_^;)














平家狩人村のネット口コミを見ると、平家の里と比較するとリアルさが違うと言っていたが、まさにその通りだった。

写真を撮っていて、写っちゃいけないものまで写っちゃうんじゃないかと心配しました (・・;)








平家狩人(マタギ)村には、こんな物が沢山ある。

平家狩人村をググって見ると、関連したサイトが沢山ヒットする。

なんでも、壇ノ浦の戦いで源氏に敗れた平氏が落ち延びてきた地なので、平氏の子孫を絶やさぬ様にと、こんな物をこさえたそうな... ( ̄◇ ̄;)

夫婦木観音... だそうです (^_^;)

こりゃ〜、平家狩人村... じゃなく、平家股木村... だな σ(^_^;)




てなわけで、今回はここまで (o^^o)

次回のアップも是非ご覧くださいませ〜 (^^)/~~~





湯西川温泉旅行 その22016/08/27 23:55


さてさて、平家狩人村を後にして、『平家の里』を見学し、その周辺も散策したら、14時を回っていて腹も減ってきたので、予め検索しておいた『平家そば 志おや』というお蕎麦屋さんで昼食をとり、伴久にチェックインしました。








平家の里にある『平家塚』。

ここは、槍や刀などの武器が埋まっているそうな。











平家そば 志おや。

蕎麦は太めで、もっちり感があり普通に美味しかったです。

普通に... ? 特に感動するほどではなかったって事です ^^;

















私たちの部屋は『時高』でした。

古民家風の旅館なので、全体的に日本の家って感じで、部屋の天井も高くて圧迫感がなく、とても落ち着きました。

部屋のお風呂は檜風呂で豪華でしたが、こちらには入りませんでした。








最初に入った風呂は貸切露天です。

湯西川沿いあり、露天風呂に入りながら川に泳いでいる魚を見る事ができました。

ここは、予約制(有料)なので、次からは大浴場に入りました。

大浴場の露天風呂も同じようになっていて、非常に気持ち良くは入れて心身ともに癒されました。




それでは、今回はここまで。

次回は、食事編です。





湯西川温泉旅行 その32016/08/28 18:00


伴久の夕食は、囲炉裏焼きと懐石料理です。

今回の旅行で伴久を選んだ理由は、この囲炉裏焼き料理と温泉に魅かれてだ。

なので、夕食は非常に楽しみにしていました。

そして出てきた料理が、まさに期待を裏切らない大満足の料理でした。

食事処は、ちょっとした隠れ家的なところで、宿の本館から専用の吊り橋で渡り、私たちは個室だったので静かにゆっくり食事を楽しむ事ができました。

夜は、別の場所に宿のバスで移動し、夏限定のイベント『オーロラファンタジー』という7色のレーザー光線でのショーを観てきました。

翌日は鬼怒川温泉で鬼怒川ライン下りを楽しんでから帰る予定でしたが、台風9号の影響で断念し足早に家へと帰ってきました。














伴久専用の吊り橋は、夜はライトアップされているし、食事処へ行く通路は岩で囲まれ薄暗くて、とても幻想的でした。

食事処入口には、レトロな公衆電話もあり、雰囲気は抜群でした。








二人では十分過ぎるスペースの個室でした。











初めに用意されていたのが、ブルーベリーの食前酒、前菜、鹿の叩きの酢の物、粒そば雑炊、氷の器に盛りつけられた岩魚姿造りや生ゆばなどの刺身、とちぎ和牛と那須三元豚の冷しゃぶ、アスパラベーコン巻きや鶏モモたれ焼きなどの囲炉裏焼きでした。








次に出てきたのが、湯葉グラタン。

これは、熱々で美味いのは言うまでもないが、和食の中に洋風の料理が混じってきたので、舌に変化があって非常に良かった。








そして、このタイミングで出てきたのが岩魚の骨酒(二合)。

ぬる燗なんだけど、焼いた岩魚の香りが酒全体にしみ渡っていて、なんとも言えない旨味だった~ (^^♪








鱒と焼き湯葉の冷やし煮物。








石焼とちぎ和牛。

肉が柔らかくて最高でした。

写真を撮るのも忘れて、一切れ肉を食べてしまいました... ^^;








囲炉裏焼きの中の一つ、一升ベラ。

練り物が塗り付けてあって、歯ごたえはコリコリしていました。

味噌味で、これまた絶品でした。








そして、ダメ出しの白飯と赤だし。

もう、食えね~... と言っていたら... (^^;)








キャラメルプリンとマスカットのデザートが出てきました。

しかし、これは別腹とうちの奥さんもペロリと食べていました (^^♪








これが、初めに言ったオーロラファンタジーというレーザー光線のショーですが、写真では何だか分かりませんね... (^^;)








こちらは、朝食ビュッフェ。

焼きたての、だし巻き卵と朝ビールが最高でした (^^♪











行き帰りのバスから、湯西川ダムが見えるのですが、話に聞いていた通り、かなりの水不足でした。

水陸両用車のダックツアーは、しばらく運休になっているので、私たちも乗ることができませんでした。





という事で、今回の旅行は台風9号のお陰で、二日目の予定を全て変更し、チェックアウトしたら真っ直ぐ家に帰ってきました。

まっ、台風の影響で電車が止まったりして足止めをくらうよりは良いですが。

それにしても、今回お世話になった『本家伴久』は、とても気に入りました。

ここなら、リピーターになっても良いと思う宿でした。

っていうか、是非また行きたいと思っています。




臨時定例会?2016/08/30 23:50

非常に強い台風10号... という予報だった。

しかし、関東地方... とういか、私のいる場所は昨夜から今朝にかけて、ほとんど影響がなかった。

台風に備えて人員も確保しておいたがダブついた状態だった。

って、訳ではないが、今日もいつものメンバーと飲み会になった (^_^;)

今週末は、伯父の葬儀が入ってしまったので、次の定例会は来週の月曜日にと確認をして、今日はお開きになりました (-。-)