訪問者数:
安否確認を促すメール ― 2024/10/05 23:45
我が家の長男が、10月3~4日にかけて北アルプスの燕岳(標高2,763m)へ登山に行っていた。
本人が『山と自然ネットワーク「コンパス」』というサイトに予め登山届を提出してあり、何かあると私と家内にEメールが届く様になっている。
登山計画によると4日の12時15分に下山予定になっていた。
そして、4日の15時15分に『山と自然ネットワーク「コンパス」』より次の様なEメールが届いた。
~ 下山予定時刻から3時間以上経過しましたが下山が確認されていません。○○さんへ直接連絡し、安否をご確認ください ~
しかし、このメールに気がついたのが15時52分の家内からの「メールを見たか?」という内容のLINEだった。
さーっ、ここからが大変だった。
先ず、本人にLINEを入れるも既読にならないため16時05分にスマホへ電話を入れる。
しかし「電源が入っていないか電波が届かないためかかりません」のアナウンスが流れる。
何度も何度も電話をしたり、LINE電話やInstagram通話で呼び出しても状況は変わらない。
何度も何度も電話をしたり、LINE電話やInstagram通話で呼び出しても状況は変わらない。
そこで登山計画にあった宿泊先へ電話をし状況説明をすると確かに宿泊していたが、宿泊客は全員午前中にチェックアウトしたという。
私の連絡を受け宿泊先のスタッフさんも心配してくれて息子に電話を何度もしてみたが同じであったという。
スマホの充電が切れて連絡が取れないだけなら良いのだが、天気アプリを見ると当日の長野県全域は豪雨予報だった。
まさか無理をして行ける所まで行って滑落でもしたのか?とか、熊に襲われたのか?とか、いろいろな事が頭をよぎる。
17時に営業を終了し電話が繋がらなくなった宿泊先のスタッフさんが「その後いかがですか?」と心配して再び電話をくれたので、こういう場合どうしたらよいのか?警察に捜索願を出すべきなのか?と相談した。
すると「連絡が取れない状態でも無事に下山していたという人が結構います。でも時間が遅いですから心配ですね。警察に連絡をするのはご家族の判断になってしまいます」との事だった。
ですよね...
で、ネット検索したら『長野県警察本部地域部山岳安全対策課』というのが見つかったので、本人のアパートへ行き帰宅していないか確認した上で、21時に警察に相談する事にした。
そして家内とアパートへ行くも人が居る様子はなく、いよいよ警察に連絡するか... と思ったその時、家内が「家電に公衆電話から着信があったよ!」(我が家の家電に着信があると、お知らせメールが届く様になっている)と言った。
「公衆電話という事は息子の可能性が高いぞ!」と、直ぐに家に戻り留守電に何か入っていないか確認をするべく車を走らせた。
すると、やはり息子からの電話であった。
「雨が酷くスマホが水没し壊れてしまったので下山登録が出来ない。でも無事に新宿駅まで戻ってきた」旨の留守電が入っていた。
「雨が酷くスマホが水没し壊れてしまったので下山登録が出来ない。でも無事に新宿駅まで戻ってきた」旨の留守電が入っていた。
あ~良かった...
一時は最悪の事も考え、本人の最新の顔写真を用意したり、生年月日と年齢を確認したりもし、長野まで行く事を考えていた。
2,500m超えの北アルプスの登山ともなれば、いろいろなリスクはつきものだと理解はしていたが、いざトラブル発生となると結構不安になる。
いずれにしても、留守電で無事を確認できただけで、顔を見て直接話をした訳ではないので実際のところは、どうなっているのか不安要素は残っている。
長男の登山 その後 ― 2024/10/10 21:30
6日の夜、ようやく本人から電話がかかって来た。
(1)スマホが壊れて下山登録が出来ず
(2)帰宅の際、予約していた高速バスもスマホが立ち上げられないため乗れず
(3)現地では公衆電話が見つからずで、どこにも連絡する事が出来ず
などなど本人も困っていたそうな。
「大変、申し訳なかった」と、うちの奥さんに何度も謝っていて、今後同様な事が起きた場合の対策も細かく話していたそうだ。
まぁ お互いに相手の状況がどうなっていたかは分からないから心配になるのは仕方のない事だ。
何はともあれ無事で良かった。
そして、なんと!息子は強風、大雨の中、山頂まで行ったそうだ。
他の登山客に山頂を目指すと言っていた人がいたらしいが、結局山頂を目指したのは息子だけだったそうな。
山頂に着くと風は強いものの時折、雲の切れ間があり、この世のものとは思えない素晴らしい景色を見て、撮影する事が出来たそうだ。
下山する際も強風と大雨を楽しみながらおりたそうだ。
スマホはジップロックに入れておいたが水没し壊れてしまい、せっかく撮った写真と動画がパーになってしまったらしい。
そして、いろいろ相談にのって頂いた宿泊先のスタッフさんには休み明けの月曜日に私と息子から別々だが電話で状況を説明し丁重にお礼を申し上げた。
息子は来年もリベンジするそうだ。
しかも、トレーニングをして、もっと標高の高い3,000m級の北アルプスも目指すそうだ。
しかも、トレーニングをして、もっと標高の高い3,000m級の北アルプスも目指すそうだ。
ふぅぅ~...
誕生日プレゼント ― 2024/10/11 00:40
築25年 ― 2024/10/20 15:15
我が家は今年の5月で築25年になった。
そろそろキッチンの換気扇やガスコンロ、ガスオーブンと水漏れをしていた風呂場のシャワー付き水栓の交換時期になった事を悟り、うちの奥さんとショールームに見学へ行き見積りを出してもらった。
金額を見て唸ってしまったが、換気扇を掃除する際、奥さんが上半身を換気扇のフード内に潜り込ませて無理な姿勢で掃除をしていた。
さすがに60歳を過ぎると、それはもうキツイという事もあり、意を決して買い替える事にした。
そして、昨日業者の人が入り無事に交換工事を終えた。
(左) ビフォー
(右) アフター
↑
スッキリしたキッチン!
(左) ビフォー
(右) アフター
↑
今どきの換気扇は扇風機の様なプロペラは無く、お手入れ簡単なファンがあり、外へはダクトで排気している。
ちなみに換気扇ではなく、レンジフードというそうな...
(左) ビフォー
(右) アフター
↑
ガスコンロとガスオーブンもスッキリ!
新しいガスコンロにはいろいろな機能がついている。
その機能をすべて把握し使いこなさないともったいない!
↑
施工中のキッチン!
ふたりとも丁寧な職人さんで良かった!
↑
今までと違いレンジフードの内部にはダクトがあり、そこから外に排出される。
ダクトから排気されるので、外の風の影響をダイレクトに受けないというメリットがあるそうだ。
(左) ビフォー
(右) アフター
↑
風呂場のシャワー付き水栓!
お湯、水の切り替えとシャワー、ノズルの切り替えなどは、すべてレバーとなり古くささがなくなった感じ!
何よりも水漏れが無くなったのが、一番のストレスフリーだ!
休日の過ごしかた ― 2024/10/26 15:35
(写真は4年前のもの)
今回、2日間の休みでやったこと。
(1)衆院選投開票日当日は、うちの奥さんも私も仕事なので、期日前投票へ行った。
(2)そろそろ衣替えをしようと衣替えをした。
(3)その際、ワードローブの奥にしまってあった14年前に購入したミニコンポを処分しようと思いついた。
我が家では音楽は4年前からAmazonミュージックの配信で、Alexaスピーカーから聴くようになりミニコンポは使っていなかった。
そこで、リサイクルショップを検索して売りに行く事にした。
すると、ONKYOのサブウーハー、リモコン、取扱説明書(保証書も)付きという事もあってか年数が経っているにも関わらず1,000円で買い取るという。
しかも、その場でショップのアプリをダウンロードして会員登録をすると、プラス200円だと言うので、その通りにして1,200円で買い取ってもらった。
市の粗大ゴミに出すと390円払わなければならないところ、1,200円で買い取ってもらい非常に得した気分だった。
とても充実した休みだった!
最近のコメント